专利摘要:

公开号:WO1991002903A1
申请号:PCT/JP1990/001049
申请日:1990-08-16
公开日:1991-03-07
发明作者:Kiyoshi Shirai;Teruo Akiyama;Shigeru Shinohara;Naoki Ishizaki;Takahide Takiguchi
申请人:Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho;
IPC主号:F15B13-00
专利说明:
[0001] 明 細
[0002] 油圧回路装置
[0003] 発明の技術分野
[0004] こ の発明 は、 複数の ァ ク チ ユ エ一 夕 に圧油を供給す る 油圧回路装置 に関す る 。
[0005] 発明の背景技術
[0006] 従来、 ポ ン プの吐出路に ク ロ ー ズ ドセ ン タ 型式の操作 弁を複数設け、 各操作弁に よ っ て複数の ァ ク チ ユ エ一 夕 に 1 つ の ポ ン プの吐出圧油を供給す る よ う に し た油圧回 路が知 ら れて い る o
[0007] こ の よ う な油圧回路に おいて は 、 複数の操作弁を同時 操作 し た時に負荷の小 さ な ァ ク チ ユ エ一タ の み し か吐出 圧油が供給 さ れな い ので次の よ う に構成 し てあ る 0
[0008] 各操作弁 と 各ァ ク チ ュ エ ー 夕 と の接続回路 に圧力補償 弁を設け、 各ァ ク チ ユ エ一 夕 の負荷圧 にお け る 最 も高い 負荷圧 に よ り 各圧力補償弁をセ ッ 卜 し 、 複数の操作弁を 同時操作 し た時に負荷圧の異な る 複数の ァ ク チ ュ ェ — 夕 に 1 つ の ポ ン プの吐出圧油を供給で き る よ う に し てあ る 力、力、 る 油圧回路 に お いて は、 ク ロ ー ズセ ン タ 型式の操 作弁を用 い て い る ので、 操作弁が中立位置の時に ポ ン プ の吐出側が操作弁 通 つ て タ ン ク 側に連通 し な い よ う に 構成さ れて い る 。 こ の た め、 操作弁の中立時、 ポ ン プの 吐出圧油が操作弁 と の 間で圧縮さ れ、 操作弁を急操作 し た時の ァ ク チ ユ エ一 夕 の静定性が、 中立時に ボ ン プの吐 出側を タ ン ク 側に連通す る オ ー プ ンセ ン タ 型式の操作弁 を用 い た場合に比べて劣る。
[0009] ま た、 同 じ く 操作弁の中立時、 ポ ン プの吐出圧油が操 作弁を通 し て タ ン ク 側に流れな いか ら 、 ポ ン プの吐出側 圧力が高 く な り 、 ポ ン プの吐出流量を ほぼゼロ 、 具体的 に は各部の洩れを補償で き る 程度に最大吐出流量の 5 % 程度と し、 ポ ン プの吐出側圧力があ ま り 高 く な ら な い よ う に し てい る 。
[0010] こ の た め に、 操作弁を中立位置か ら急操作 し てァ ク チ ユ エ一 夕 に圧油を供耠す る 際に、 ポ ン プ吐出流量の増加 に時間遅れが生 じ て応答性が劣 る 0
[0011] 発明の概
[0012] 本発明 は上記 し た事情に鑑みてな さ れた も のであ っ て そ の 目 的 と す る と こ ろ は、 各操作弁を急操作 し た時に各 ァ ク チ ュ エ ー タ の静定性を向上さ せ、 各操作弁が中立位 置の時に可変ポ ン プの吐出流量を多 く し て応答性を向上 さ せ、 し か も各ァ ク チ ユ エ一タ に圧油を供給す る 時に は 従来 と 同様に圧力補償を行な う こ とがで き る 油圧回路装 置を提供す る こ と であ る 0
[0013] 上記 目 的を達成す る ため に、 本発明の第 1 態様に よ れ ば、 可変ポ ン プの吐出路に ァ ク チ ユ エ一 夕 の数 と 同数だ け設け ら れた ク ロ ー ス ドセ ン タ型式の操作弁 と 、 そ し て こ れ ら の操作弁の各々 と 各ァ ク チ ユ エ一 夕 と の接続回路 に それぞれ設け られた圧力補償弁であ っ て、 各々 の圧力 補償が最 も高い負荷圧 に見合 う 圧力 にセ ッ ト さ れた圧力 補償弁 と を有す る 油圧回路装置に おい て、 前記可変ボ ン プの吐出路を 夕 ン ク 側に接铳す る プ リ 一 ドオ フ 回路 と 、 そ し て該ブ リ ー ドオ フ 回路に設け られ、 前記操作弁の各 々 が中立位置を 占 め る 時に は連通位置 と な り 、 一方、 第 1 ま た は第 2 圧油供給位置を 占 め る時に は遮断位置 と な る プ リ 一 ドオ フ バルブ と を具備す る 油圧回路装置が提供 さ れ る 。
[0014] さ ら に、 上記 目 的を達成す る た め に、 本発明の第 2 態 様に よれば、 可変ポ ン プの吐出路に ァ ク チ ユ エ一 夕 の数 と 同数だけ設け られた ク ロ ー ス ドセ ン タ型式の操作弁 と そ し て こ れ ら の操作弁の各々 と 各ァ ク チ ユ エ一 夕 と の接 続回路 に それぞれ設け ら れた圧力補償弁であ っ て、 各々 の圧力補償が最 も高い負荷圧に見合 う 圧力 にセ ッ ト さ れ た圧力補償弁 と を有す る 油圧回路装置 に おい て、 前記可 変ポ ン プの吐出路を タ ン ク 側に接続す る ブ リ ー ドオ フ 回 路 と 、 該ブ リ ー ドオ フ 回路に設け られ、 前記操作弁の各 々 が中立位置を 占 め る時に は連通位置 と な り 、 一方、 第 1 ま た は第 2 圧油供給位置を 占め る 時に は遮断位置 と な る ブ リ ー ドオ フ バルブ と 、 そ し て前記ブ リ ー ドオ フ 回路 中 に設け ら れた絞 り と を具備す る 油圧回路装置が提供 さ れ る 。
[0015] 上記各態様を有す る 本発明 に よ れば、 各操作弁が中立 位置の時に は ブ リ 一 ドオ フ バルブが連通位置 と な っ て可 変ポ ン プの吐出圧油が タ ン ク 側に流れ る ので、 可変ボ ン プの吐出圧油が操作弁 と の 間で圧縮 さ れた り 、 可変 ボ ン プの吐出側が高圧 と な る こ と がな く 、 し か も 各操作弁を 第 1 ま た は第 2 圧油供給位置 と す る と ブ リ ー ドオ フ バル ブが遮断位置 と な っ て可変ポ ン プの吐出圧油がタ ン ク 側 に流れな く な る。
[0016] ま た、 ブ リ ー ドオ フ 回路に設け ら れた絞 り の存在に よ つ て、 各操作弁が中立位置を 占 めた時に、 可変ポ ン プの 吐出路 に低圧の圧力が生 じ 、 そ の低圧力の た め に可変ポ ン プの吐出量が増大す る。
[0017] し たが っ て、 各操作弁を急操作 し た時の ァ ク チ ユ エ一 夕 の静定性を向上 さ せ る こ と がで き る ばか り か、 各操作 弁が中立位置の時の可変ポ ン プの吐出流量を多 く し て応 答性を向上さ せ る こ と がで き 、 し か も ァ ク チ ユ エ一 夕 に 圧油を供給す る 時に は従来 と 同様に圧力補償で き る 。
[0018] 前記な ら びに他の本発明の 目 的、 態様、 そ し て利点は 本発明の原理に合致す る 好適な具体例が実施例 と し て示 さ れてい る 以下の記述お よ び添附の図面に関連 し て説明 さ れ る こ と に よ り 、 当該技術の熟達者に と っ て明 ら か に な る であ ろ う 。
[0019] 図面の簡単な説明
[0020] 第 1 図は本発明 の一具体例を示す油圧回路図、 第 2 図及び第 3 図 は第 1 図図示の油圧回路中 に用 い ら れ る バルブの異な る具体例をそれぞれ示す説明図、 そ し て
[0021] 第 4 図 は第 1 図図示の油圧回路中 に用 い ら れる ブ リ ー ドオ フ バルブの開 口面積を示す グラ フ であ る 。
[0022] 好ま し い具体例の詳細な説明
[0023] 以下、 添付の 図面に関連 し て本発明の具体例を詳細に 説明す る 。
[0024] 可変ポ ン プ 1 の吐出路 1 a を複数の ク ロ ー ズ ドセ ン タ 型式の操作弁 2 の入口側に接銃 し 、 各操作弁 2 の 出 口側 は圧力補償弁 3 を経てァ ク チ ユ エ一 夕 4 に それぞれ接続 し てあ り 、 各操作弁 2 の 出 口側圧力 は シ ャ ト ル弁 5 で比 較 さ れて最 も高い 出 口側圧力、 つ ま り 負荷圧 Ρ α が各圧 力補償弁 3 のパネ室側に供給 さ れ、 圧力補償弁 3 はそ の 負荷圧に応 じ た圧力 にセ ッ ト さ れる。
[0025] 前記可変ポ ン プ 1 の斜板 1 b は制御機構 6 に よ っ て、 吐出圧 P と前記負荷圧 P 。 の差圧に よ り 作動 さ れて傾転 角 、 つ ま り 吐出流量を コ ン ト ロ ー ルす る よ う に し て あ る 前記操作弁 2 は常時中立位置に保持 さ れ、 第 1 · 第 2 受圧部 2 , 2 2 に供給 さ れる パイ ロ ッ ト 圧油で第 1 · 第 2 圧油供給位置に切換え られ、 そ の第 1 · 第 2 受圧部 2 1 , 2 2 に はパイ ロ ッ ト 弁 7 でパイ ロ ッ ト 圧油が供給 さ れ る 。
[0026] 前記パイ ロ ッ ト 弁 7 は操作 レバー 8 を操作す る こ と で 第 1 · 第 2 ポ ー ト 7 a , 7 b にパイ ロ ッ ト 圧油を流出 し かつ そ の圧力 は操作 レバ一 8 の操作ス ト ロ ー ク に比例す る も のであ り 、 そ の第 2 ポ ー ト 7 a , 7 b が第 1
[0027] ♦ 第 2 受圧部 2 1 , 2 2 に接 し 、 かつ シ ャ ト ノレ弁 9 の 第 1 · 第 2 入口 9 a , 9 b に接铳 し 、 そ の出 口 9 c はバ ルブ 1 0 に接続 し てい る o
[0028] 刖 B2可変ボ ン プ 1 の吐出路 1 a はブ リ ー ドオ フ 回路 1 1 でタ ン ク 側に連通 し 、 そ の ブ リ 一 ドオ フ 回路 1 1 に ブ リ ー ドォ フ <ノレブ 1 2 と 絞 り 1 3 が設けてあ る o
[0029] 該ブ リ ー ドォ フ パ'ルブ 1 2 はバネ力で連通位置 I に保 持 さ れ、 受圧部 1 2 a に供給 さ れる パィ 口 ッ ト 圧油の圧 力 に比例 し て遮断位置 Π に向 けて移動 さ れる よ う に な り そ の受圧部 1 2 a は前記バルブ 1 0 に接銃 し てい る o 前記バルブ 1 0 は第 2 図に示すよ う に シ ャ 卜 ル弁と な り 、 そ の 出 口側が受圧部 1 2 a に接続 し ての る o
[0030] し か し て、 操作弁 2 が中立位置の時に はパ ィ 口 'ソ 卜 弁
[0031] 7 も 中立状態 と な っ て第 1 · 第 2 ポ ー ト 7 a , 7 b にパ ィ π ッ ト 圧油が供給 さ れな いの で、 ブ リ ー ドオ フバルブ 1 2 の受圧部 1 2 a にパ ィ 口 ッ ト 圧が供給 さ れずに連通 位置 I と な り 、 開口面積が第 4 図 a の よ う に最大と な り 可変ポ ン プ 1 の吐出圧油 はブ リ 一 ドオ フ 回路 1 1 を経て タ ン ク 側に流れ、 そ の ブ リ ー ドオ フ 回路 1 1 に設けた絞 1 3 に よ っ て吐出路 1 a の圧力、 つ ま り 吐出圧力 P が 所定の値と な り 、 そ の吐出圧力 P が制御機 ¾ 6 に送 ら れ て斜板 1 b の傾転角 を大き く 、 可変ポ ン プ 1 の吐出 里 を増大す る と 共に、 可変ボ ン プ 1 の吐出圧油が操作弁 2 と の間で圧縮 さ れ る こ と がな く 、 し か も 吐出側圧力が高 く な ら な い。
[0032] し たが っ て、 操作弁 2 を急操作 し た時に ァ ク チ ユ エ 一 夕 4 の静定性が向上す る と 共に、 可変ポ ン プ 1 の吐出流 量を多 く し て急操作時の応答性を向上で き る 。
[0033] ま た、 パイ ロ ッ ト 弁 7 を操作 し て操作弁 2 の第 1 又 は 第 2 受圧部 2 , 又は 2 2 にパイ ロ ッ ト 圧油を供給 し、 操 作弁 2 を第 1 又は第 2 圧油供給位置 と す る と 、 パイ ロ ッ ト 圧が シ ャ ト ノレ弁 9 、 ノくルブ 1 0 を経て ブ リ ー ドオ フ バ ル ブ 1 2 の受圧部 1 2 a に供給 さ れて ブ リ ー ドオ フ バル ブ 1 2 がそ の遮断位置 Π に向 けて順次移動 さ れ、 所定パ イ ロ ッ ト 圧力 と な る と 遮断位置 Π と な り 、 第 4 図 b の よ う に開 口面積がゼ ロ と な っ て可変ポ ン プ 1 の吐出圧油が ブ リ ー ドオ フ 回路 1 1 を通 っ て タ ン ク 側に流れな く な る の で、 圧力補償 し て各ァ ク チ ユ エ 一 タ 4 に可変ポ ン プ 1 の吐出圧油を供給で き る。
[0034] な お、 絞 り 1 3 は ブ リ ー ドオ フノく ルブ 1 2 の 出 口側に 設けて も良い し 、 操作弁 2 を 3 個以上設けた油圧回路で も 同様であ る 。
[0035] ま た前記バルブ 1 0 を第 3 図の よ う に構成 し て も良い つ ま り 、 パネ力で遮断位置 Π と し 、 第 1 · 第 2 受圧部 1 0 1 , 1 0 2 の ノ イ ロ ッ ト 圧油で連通位置 I と な る よ う に し、 そ の第 1 · 第 2 受圧部 1 0 , 1 0 2 に前記各 シ ャ ト ル弁 9 の 出 口側を接続 し、 パイ ロ ッ ト 弁 7 を操作 し て操作弁 2 を第 1 又は第 2 圧油供給位置 と す る と パイ ロ ッ ト 圧用 の ポ ン プ 1 4 の吐出圧油がブ リ ー ドオ フバル ブ 1 2 の受圧部 1 2 a に供給 さ れな い よ う に し てあ る 。
[0036] な お、 上記 し た具体例 に は操作弁 2 が 2 個設け ら れた が、 3 個以上設け ら れて も 同様であ る こ と は言 う ま : も な い。
权利要求:
Claims請求の範囲
1 . 可変ポ ン プの吐出路に ァ ク チ ユ エ一 夕 の数 と 同数だ け設け ら れた ク ロ ー ス ドセ ン タ 型式の操作弁 と 、 そ し て こ れ ら の操作弁の各々 と 各ァ ク チ ユ エ 一 タ と の接続回路 に それぞれ設け ら れた圧力補償弁であ っ て、 各々 の圧力 補償が最 も高い負荷圧に見合 う 圧力 に セ ッ ト さ れた圧力 補償弁 と を有す る 油圧回路装置 に おいて、 前記可変ボ ン プの吐出路を タ ン ク 側に接続す る ブ リ ー ドオ フ 回路 と 、 そ し て該ブ リ ー ドオ フ 回路に設け ら れ、 前記操作弁の各 々 が中立位置を 占め る 時に は連通位置 と な り 、 一方、 第 1 ま た は第 2 圧油供給位置を 占 め る 時に は遮断位置 と な る ブ リ ー ドオ フ バルブ と を具備す る 油圧回路装置。
2 . 可変ポ ン プの吐出路に ァ ク チ ユ エ 一 夕 の数 ど同数だ け設け ら れた ク ロ 一 ス ドセ ン タ 型式の操作弁 と 、 そ し て こ れ ら の操作弁の各々 と 各ァ ク チ ユ エ一 夕 と の接続回路 に それぞれ設け ら れた圧力補償弁であ っ て、 各々 の圧力 補償が最 も高い負荷圧に見合 う 圧力 にセ ッ ト さ れた圧力 補償弁 と を有す る 油圧回路装置 におい て、 前記可変ボ ン プの吐出路を タ ン ク 側に接続す る ブ リ ー ドオ フ 回路 と 、 該ブ リ ー ドオ フ 回路に設け られ、 前記操作弁の各々 が中 立位置を 占 め る 時に は連通位置 と な り 、 一方、 第 1 ま た は第 2 圧油供給位置を 占 め る 時に は遮断位置 と な る プ リ ー ドオ フ バルブ と 、 そ し て前記ブ リ ー ドオ フ 回路中 に設 け られた絞 り と を具備す る 油圧回路装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US5413141A|1995-05-09|Two-stage gas valve with natural/LP gas conversion capability
EP0283053B1|1993-02-10|Hydraulic valve arrangement
JP3124094B2|2001-01-15|複数アクチュエータの制御装置
US10287751B2|2019-05-14|Hydraulic drive system for working machine including track device of crawler type
EP0900962B1|2003-11-05|Pilot solenoid control valve and hydraulic control system using same
DE602005002286T2|2008-06-19|Hydraulisches Steuergerät für eine Baumaschine
EP0546300B1|1996-04-10|Elektrohydraulische Steuereinrichtung
JP4851851B2|2012-01-11|ミキサドラム駆動装置
JP3476533B2|2003-12-10|液圧アクチュエータ制御用液圧制御システム
US4079805A|1978-03-21|Vehicle steering system
US3797245A|1974-03-19|Dual range pressure dependent variable flow fluid delivery system
EP1895060B1|2017-01-25|Straight traveling hydraulic circuit
US6675904B2|2004-01-13|Apparatus for controlling an amount of fluid for heavy construction equipment
EP1790859A1|2007-05-30|Hydraulic controller for working machine
US7175155B2|2007-02-13|Control valve apparatus and pressure circuit
JP2007503560A|2007-02-22|可変容量形可逆油圧モータの調整圧力供給
US4590968A|1986-05-27|Pilot valve operated pressure reducing valve
KR20060063138A|2006-06-12|유압제어회로 및 유압제어방법
US7891375B2|2011-02-22|Softstart valve means
JP2005265062A|2005-09-29|作業機械の油圧制御装置
US3367562A|1968-02-06|Means for unloading and controlling compressor units
EP0351402B1|1993-02-24|Load responsive control system adapted to use of negative load pressure in operation of system controls
KR100742763B1|2007-07-25|펌프전환밸브의 재시동장치
JP2007046790A|2007-02-22|アクチュエーションシステム
FR2811037A1|2002-01-04|Systeme d&#39;actionnement hydraulique a commande electrique
同族专利:
公开号 | 公开日
US5212950A|1993-05-25|
EP0438604B1|1997-02-05|
KR920701693A|1992-08-12|
DE69029904T2|1997-05-22|
DE69029904D1|1997-03-20|
EP0438604A1|1991-07-31|
EP0438604A4|1993-04-28|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1991-03-07| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): KR US |
1991-03-07| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB IT LU NL SE |
1991-04-16| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1990912374 Country of ref document: EP |
1991-07-31| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1990912374 Country of ref document: EP |
1997-02-05| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1990912374 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP1/210051||1989-08-16||
JP21005189A|JPH0374606A|1989-08-16|1989-08-16|Hydraulic circuit|
JP21005289A|JPH0374607A|1989-08-16|1989-08-16|Hydraulic circuit|
JP1/210052||1989-08-16||EP90912374A| EP0438604B1|1989-08-16|1990-08-16|Hydraulic circuit device|
DE69029904T| DE69029904T2|1989-08-16|1990-08-16|Hydraulische schaltungsanordnung|
KR1019910700374A| KR920701693A|1989-08-16|1991-04-15|유압 회로장치|
US07/882,367| US5212950A|1989-08-16|1992-05-06|Hydraulic circuit with pilot pressure controlled bypass|
[返回顶部]